<<移転しました>>映画『ゆれる』 きっと、真実はいつも藪の中。
先日の『少年は残酷な弓を射る』に続き、傑作映画2本目の紹介を。
兄も弟も、そして観客の心も『ゆれる』
実は先日紹介した『少年は残酷な弓を射る』とこの『ゆれる』には似ているところがあります。主要キャラクター2人の内、片方側からの視点しか描かれていないがために、起こる事件の真相がはっきりしないんですね。『少年は残酷な弓を射る』では母と息子でしたが、『ゆれる』では兄と弟がその主要キャラクターを務めます。
※当記事は新ブログに移転しました↓
映画『ゆれる』 きっと、真実はいつも藪の中。
<<移転しました>>映画『少年は残酷な弓を射る』 母は無条件にわが子を愛することができるのか?
フリーランスになって1日1本ペースで映画を観る習慣が根付いてきました。元々映画が好きなので会社員時代もそのために頑張って時間を捻出してきましたが、やはり自分で時間をコントロールできる生活になると、朝起きてすぐ映画を観たりできて満足度が高くなりました。
昨日はずっと観たかった映画を立て続けに2本観たのですが、どちらも傑作で大満足。レビューを1本ずつ書こうと思います。まずは2011年に公開されたイギリス映画『少年は残酷な弓を射る』(原題は『We need to talk about Kevin』)から。


この映画を理解するには、「想像力」が必要だ。
※当記事は新ブログに移転しました↓
映画『少年は残酷な弓を射る』 母は無条件にわが子を愛することができるのか?
【※移転しました】「連続した時間」で読める本と「細切れ時間」で読む本、その使い分けが感性を育てる。
腑に落ちる記事を読みました。
偉大な小説の時代はもう終わった? 時間不足と中断の時代の作品と読書 | Lifehacking.jp
時間不足と中断の時代の読書について
とにかく本が好きな私は、読書のために使う時間をスケジューリングして確保するようにしています。というのも、今の時代は読書以外に取られる時間が多すぎると思うのです。
※続きは移転先のブログへどうぞ↓
「連続した時間」で読める本と「細切れ時間」で読む本、その使い分けが感性を育てる。
「食える」ライター登竜門 参加レポ! 固定概念を切り捨てて、食えるライターになるための秘訣とは?

「食える」ライター登竜門 参加レポート!
五反田駅から徒歩5分ほどの場所に、新しいコワーキングスペースができました。名前は「CONTENTZ(コンテンツ)」。オープンは7月1日ですが、先日6月20日にプレオープンイベントが開催され、さっそく参加してきましたのでレポートをアップさせていただきます。
まず、イベントの基本情報はコチラ↓
五反田のコワーキングスペース・CONTENTZ
さて、イベントレポートに移る前に、今回のイベント開催場所であるコワーキングスペース・CONTENTZについてご紹介しておきましょう。
東京都品川区西五反田1-13-7
五反田駅からだいたい5分くらいの場所にあるのですが、大通りの喧噪を離れたところにあるので、最初はちょっと迷うかもしれません。地図を見ながら行くことをオススメします。

映画『聖闘士星矢 LEGEND of SANCTUARY』初日舞台挨拶に参戦!「再構築」した聖闘士星矢の魅力とは?
燃え上がれ、俺の小宇宙(コスモ)よ!

聖闘士星矢 文庫 全15巻 完結セット (集英社文庫―コミック版)
- 作者: 車田正美
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2011/02/28
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 13回
- この商品を含むブログを見る
舞台挨拶付き上映に参戦!
続きを読む【※移転しました】「他者次第」の夢なんて、持たない方がいい。
「他者次第」の夢なんて、持たない方がいい。
この記事を読みました。かなり共感。
これも寝て起きて見てみたらブクマが22も付いていたので追記。 この記事は5..
※この記事は新ブログに移転しました。↓
「他者次第」の夢なんて、持たない方がいい
http://hentenna-project.com/2015/02/03/another
岡田斗司夫さんがゲストのホリエモンチャンネルがおもしろい!
最近になってホリエモンチャンネルの動画を観るようになったのですが、オタキングこと岡田斗司夫さんがゲストで来られている回がめちゃ面白かったのでシェアします。
堀江貴文さんのメルマガに寄せられる質問を、ゲストを交えたトーク内で答えるという仕組みのこの動画。「ふざけんな!」と言いたくなるような低レベルな質問にもちゃんと答える堀江さんの姿に真摯さを感じます。あと、寺田有希さんがかわいい。
●ホリエモンチャンネル コミュ力はいらない!?
まずはこちらの動画。質問はこんな感じですね↓
いわゆる、コミュ力についての質問です。対人コミュニケーション能力を上げるにはどうしたらいいのでしょうか?聞き役に徹する。話し上手になる。ネタを仕込むとかでしょうか。
飲み会とかに行ってもおもしろい話ができずに悩んでいます。話おもしろくなってモテたいです。様々な著名人とも交流のある堀江さん、アドバイスをください。特徴とか。
対する堀江さんのアンサーはこちら↓
とにかく様々な経験を積んでネタの引き出しをたくさん持つことだよ。情報をこのメルマガに書いてあるメソッドで吸収しまくるのもいい。とにかく情報を入れまくると勝手にほとばしり出るから。
確かに話がおもしろい人はモテる印象があります。でも、堀江さんや岡田さんがおっしゃるように「話がおもしろい」ことと「コミュニケーション能力が高い」ことは必ずしもイコールじゃないですよね。堀江さんって、決して話がうまい方ではないと思います。しかし、情熱や信念があることについてを必死に伝えようとするところを見て、我々は心動かされるのでしょう。
岡田さんが質問者に対してこう述べています↓
コミュニケーション能力が欲しい人は、コミュニケーション能力さえあれば中身がなくてもいいと思っている
これ、とてもよくわかります。そもそもの「コミュニケーション能力」って何なんだろうという話になってしまいますが、要するに中身のある話したいことがあって、それに情熱や信念をもって熱く伝えようとしていれば、必然的にその話はおもしろくなるもの。なんでそんなことに情熱をもっているのかわからないけれど、何だか楽しそうに話す人って、大体おもしろい人が多い。でもこういう方は、世間的にも決して「コミュニケーション能力」が高い人とは思われないでしょう。案外モテるんですよ、何かに情熱をもっている人って。
だから、コミュニケーション能力をどうやって身につけたらいいかで悩んでないで、自分が本当にやりたいこと・やっていて楽しいことに情熱を持って取り組み、下手でもいいからそれについて熱く伝えようと心がける。それだけでも随分とモテるようになるんじゃないでしょうか。
私は以前まったくモテませんでしたが、本当にやりたいことを見つけてからは興味をもってくれる人が増えるようになりました(男女関係なく)。私には軽めの吃音症状があります。話もうまくないですし、うまくないからこそ書くことで伝えようと決めました。そのあたりのことを話すと、結構おもしろがってくれる方がいるんですよね。やりたいことを見つけるためにも、いろんなことに興味を持った方がいいでしょう。そのためには情報収集を欠かさないこと。シンプルですが、堀江さんと岡田さんがおっしゃることには強く共感できました。
岡田さんが宣伝していたこの本、買ってみようかな。
ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる! (一般書)
- 作者: 堀江貴文,岡田斗司夫FREEex
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ホリエモンとオタキングが、カネに執着するおまえの生き方を変えてやる!
- 作者: 堀江貴文,岡田斗司夫FREEex
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2014/05/30
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る
●堀江さんのメルマガ購読はコチラからどうぞ♪
●岡田斗司夫さんがゲストの、以下の動画もオススメです↓
●ホリエモンチャンネル 生活の為に稼ぐ!?
●ホリエモンチャンネル 有名ブロガーになる方法!?
●岡田さんのこちらの本もおもしろいです♪
オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より (幻冬舎新書)
- 作者: 岡田斗司夫 FREEex
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2012/09/28
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 163回
- この商品を含むブログ (42件) を見る





